日本語学習
英語になった日本語

近年はSushiやmangaなど英語に組み込まれた日本語が増えています。日本独特の文化に匹敵する西洋文化がないことから、そのまま英語として使われるようになったと思えます。しかし、日本語が英語に組み込まれるとスペルが少し変わることもあります。たとえば、天ぷらはtenpuraではなくtempuraのスペル一般的です。

続きを読む
日本語学習
【日本語学習革命10】本質からそれる資格試験学習

無意味な受験のための学習 学習者にとって自己の能力を確認できる日本語試験は、学習意欲を高めてくれるすばらしい方法です。また、能力を世間から認めてもらうための良い手段でもあります。しかし昨今では、習得した能力のレベルを測る […]

続きを読む
日本語学習
【日本語学習革命9】文は二つの単語の組み合わせから

「これ、何?」 語学学習の原点は単語を覚えることにあります。文は二つ以上の単語から成り立っています。例えば、「トイレ、どこ?」と言えば、トイレを探していることが伝わるでしょう。同様に、「映画、行く?」「あれ、欲しい」のよ […]

続きを読む
日本語学習
【日本語学習革命8】日本語の音と文字を自習できるグローマ字

「金融」のアルファベット入力は? ローマ字にはいくつかの表記法があるため、ローマ字表記法で入力しても正しく変換されない言葉もあります。例えば「金融」をローマ字で「kinyu」と打つと、「記入」と変換されてしまいます。そこ […]

続きを読む
日本語学習
【日本語学習革命7】文字の学習は話せるようになってから

文字の学習は大きな負担 ほとんどの日本語学校では、最初に日本語の音と文字を教えます。「音」はともかく、ひらがな、カタカナ、漢字を混ぜて使う日本語文字は複雑で、習得は学習者にとって大きな負担です。日本では、ひらがなを最初に […]

続きを読む
日本語学習
【日本語学習革命6】単語は必要な順に覚える

言葉は欲しいものを得るための道具 多くの語学教材は文法の学習から始まります。生徒は、それらを忍耐強く暗記することが語学学習だと刷り込まれています。しかし、幼児はテキストなどを使わなくても、言葉をマスターしていきます。それ […]

続きを読む
日本語学習
【日本語学習革命5】単語は一瞬で覚えられる

多くの教材は日本語ご解説書 一般の日本語教材は日本語の解説がメインで、単語の覚え方を教えている教材はまったくないと言っていいでしょう。日本語を学びたい人にとって最初の大きな壁となるのは、膨大な単語をどのように覚えたらいい […]

続きを読む
日本語学習
【日本語学習革命4】日本語の仕組みは簡単

文字は後で学べばよい 日本語学習者のために用意されたGlomaji(Global romaji)を使えば、口頭でコミュニケーションがとれるレベルになるまで文字を学ぶ必要はありません。現在はスマホやPC が普及しています。 […]

続きを読む
日本語学習
【日本語学習革命3】日本語の歴史で構造がわかる

「首飾り」って何? 半世紀ほど前は、コンピューターは「電子計算機」と呼ばれていました。1960年代の人気グループ「ザ・タイガース」の大ヒット曲「花の首飾り」の「首飾り」(ネックレス)は今や死語になりつつあります。また、近 […]

続きを読む
日本語学習
【日本語学習革命2】ワンワードコミュニケーション

幼児はワンワードで意志を伝える 言葉を覚えたての幼児は、「ミルク」「おしっこ」「ママ」「パパ」などワンワードで意志を伝えます。要求を伝えるために言葉を使っているのです。それは、動きたいときにハイハイをしたり、立ってよちよ […]

続きを読む