2月 25, 2021 / 最終更新日 : 2月 25, 2021 事務局 日本語学習革命 【日本語学習革命8】日本語の音と文字を自習できるグローマ字 「金融」のアルファベット入力は? ローマ字にはいくつかの表記法があるため、ローマ字表記法で入力しても正しく変換されない言葉もあります。例えば「金融」をローマ字で「kinyu」と打つと、「記入」と変換されてしまいます。そこ […]
2月 16, 2021 / 最終更新日 : 2月 25, 2021 事務局 日本語学習革命 【日本語学習革命7】文字の学習は話せるようになってから 文字の学習は大きな負担 ほとんどの日本語学校では、最初に日本語の音と文字を教えます。「音」はともかく、ひらがな、カタカナ、漢字を混ぜて使う日本語文字は複雑で、習得は学習者にとって大きな負担です。日本では、ひらがなを最初に […]
2月 1, 2021 / 最終更新日 : 2月 7, 2021 事務局 日本語学習革命 【日本語学習革命6】単語は必要な順に覚える 言葉は欲しいものを得るための道具 多くの語学教材は文法の学習から始まります。生徒は、それらを忍耐強く暗記することが語学学習だと刷り込まれています。しかし、幼児はテキストなどを使わなくても、言葉をマスターしていきます。それ […]
1月 23, 2021 / 最終更新日 : 2月 7, 2021 事務局 日本語学習革命 【日本語学習革命5】単語は一瞬で覚えられる 多くの教材は日本語ご解説書 一般の日本語教材は日本語の解説がメインで、単語の覚え方を教えている教材はまったくないと言っていいでしょう。日本語を学びたい人にとって最初の大きな壁となるのは、膨大な単語をどのように覚えたらいい […]
1月 12, 2021 / 最終更新日 : 2月 7, 2021 事務局 日本語学習革命 【日本語学習革命4】日本語の仕組みは簡単 文字は後で学べばよい 日本語学習者のために用意されたGlomaji(Global romaji)を使えば、口頭でコミュニケーションがとれるレベルになるまで文字を学ぶ必要はありません。現在はスマホやPC が普及しています。 […]
1月 7, 2021 / 最終更新日 : 2月 7, 2021 事務局 日本語学習革命 【日本語学習革命3】日本語の歴史で構造がわかる 「首飾り」って何? 半世紀ほど前は、コンピューターは「電子計算機」と呼ばれていました。1960年代の人気グループ「ザ・タイガース」の大ヒット曲「花の首飾り」の「首飾り」(ネックレス)は今や死語になりつつあります。また、近 […]
12月 11, 2020 / 最終更新日 : 2月 7, 2021 事務局 日本語学習革命 【日本語学習革命2】ワンワードコミュニケーション 幼児はワンワードで意志を伝える 言葉を覚えたての幼児は、「ミルク」「おしっこ」「ママ」「パパ」などワンワードで意志を伝えます。要求を伝えるために言葉を使っているのです。それは、動きたいときにハイハイをしたり、立ってよちよ […]
11月 27, 2020 / 最終更新日 : 2月 7, 2021 事務局 日本語学習革命 【日本語学習革命1】日本語学習の発想を転換しろ! 「日本語は世界一難しい言語」 日本語学習者がよく言う言葉です。本当でしょうか。そんなに難しいのなら 3 歳の子どもが話せるのはなぜでしょう。日本語を話せない日本人はいません。言語は人類にそなわった基本的な力です。それなの […]
3月 30, 2020 / 最終更新日 : 12月 27, 2020 Super-J-Coach コーチ ブログ コロナで見えてくる 生き残る「日本語コーチ像」 新型コロナウイルスが世界規模で拡大を続ける中、人の移動やコミュニケーションの方法がますます制限されていますね。この週末は東京都をはじめとする首都圏で外出自粛要請が出ました。今後も厳しい状態が続くことが予想されます。 開催 […]
3月 4, 2020 / 最終更新日 : 12月 27, 2020 Super-J-Coach コーチ ブログ Super-J MAMA 画伯 Shuコーチによる作品「であい」 Shu先生が「であい」のMAMAを描いてるところ。 devil「で」, alligator「あ」, iguana「い」 A devil meets an alligator and an iguana 🙂 幼少期よりアメ […]