
[OneWord Communication ]
Memory Magic Skil
レッスン1:日本語の音声と文字の仕組み
- 日本語は音と文字が一致している
- 日本語の音は英単語で学べる
- 文字(音)を動物などの絵に置き換える
- 文字の学習は話せるまで必要ない
レッスン2:単語だけで意志は伝えられる / 単語は簡単に覚えられる
- 幼児はワンワードで意志を伝える
- たくさんの英単語が日本語として使われている
- 単語はMAMAメソードで簡単に覚えられる
- 行先の名前の覚え方
レッスン3:方向・位置、季節、天気など外出に関する言葉
- 方向を表す言葉の覚え方(上下左右など)
- 位置天気に関する用語の覚え方(ここ、そこ、あそこなど)
- 季節の用語の覚え方
- 天気に関する用語の覚え方
レッスン4:外食、料理、食品、買物に関する用語
- 外食のメニューと調理法に関する用語(焼く、煮る。揚げるなど)
- スーパでの買い物(肉、魚、野菜、果物など)用語
- 料理に関するアクション語(切る、温めるなどの動詞)
- 衣服、身の回り品、家電、家具など
レッスン5:数字の読み方・覚え方
- 数字の読み方
- 数字の覚え方
- 西洋とは異なる単位
- 日本のお金について
Target Words 1,000
レッスン6:数字に関する用語の覚え方
- お金・銀行にかかわる用語
- 日本独自のカウンター(数え方の用語)
- もう一つの伝統的数え方
- 数字にまつわるトリビア
レッスン7:日時の覚え方
- 日にちの読み方
- 日付の覚え方
- 1日の時間の経過に関する用語
- 時刻の覚え方
レッスン8:カレンダーと特定の日
- 週、月、年の覚え方
- 期間の覚え方
- 特別な日の覚え方
- 特定の日の覚え方
レッスン9:外見を表現する言葉
- 色の覚え方
- 形と線の覚え方
- 模様の覚え方
- サイズの覚え方
レッスン10:計測に関する言葉の覚え方
- 量と質の覚え方
- 速度と温度の覚え方
- 価格と印象の覚え方
- 抽象語は目に見えるものに変換する
レッスン11:人間関係を表現する言葉
- 人の呼び方
- 年代を表す言葉
- 家族・親戚・友達に関する用語
- 質問用語の覚え方
レッスン12:自己紹介の用語
- 国・国籍に関する用語
- 職業・に関する用語
- 業種・職種に関する用語
- 趣味に関する用語
レッスン13:人の内面(性格と感情)
- 容姿に関する表現
- 性格表す言葉の覚え方
- 感知に関する表現(抽象語の置き換え)
- 日本人の性格
レッスン14:アクション語(動詞)の覚え方
- アクション語の法則
- 基本動作、顔と手の動作
- 物や扉に関する動作
- 日常生活の動作
レッスン15:アクション語(動詞)の多様な表現
- 「です」「ます」形の覚え方。
- アクション語は簡単に覚えられる
- 否定と疑問の表現
- 現在、過去、未来の表現
Sentence Communication
Sentence Building
レッスン16:文法はカジュアル会話から学ぶ
- 単語をつなげれば文になる
- 「何これ?」がすべての基本文型(単語を入れ替えるだけ)
- 単語を縦に並べれば、はっきりわかる
- 機能語 (て、に、を、は…)は調味料
レッスン17:基本文型の応用
- 基本文型を応用した疑問文
- 質問用語の覚え方
- あいづち(会話をスムーズにする)と、よく使うフレーズ
- 英語文型に基づく表現
レッスン18:意志を伝えるアクション語の表現
- アクション語の特徴
- 少し変えるだけで表現が豊かに
- アクション語は分類して覚える
- 「~する」をつけるとアクション語になる名詞

Situational Conversation
レッスン19:目的の場所へ行く
- 行き方をたずねるフレーズと単語
- 道をたずねる会話の練習
- 道路にに関する用語の覚え方
- 人に話しかけるときのフレーズ
レッスン20:電車に乗る
- 駅に関する用語と覚え方
- 電車に関する用語と覚え方
- 乗るべき電車をたずねる時のフレーズと単語
- 乗るべき電車をたずねる会話の練習
レッスン21:レストランでの会話
- メニューと調理法、調味料に関する用語
- 注文の会話練習
- 食器、味、日本の慣習
- 和食について
レッスン22:ショッピングと出会い
- 店内の用語とフレーズ
- 支払い方法、配送
- 日本の買い物事情(定価、割引など)
- 人に会うときの質問と応答
レッスン23:部屋を探す
- 住まいの用語と日本の住宅事情
- 住居を探すときの会話
- 家に関する用語
- 家財道具の用語
レッスン24:日常生活と緊急事態
- 住民との会話練習
- 暮らしの用語(ごみ出し)
- 住まいの施設
- 緊急電話とフレーズ
レッスン25:旅行と観光
- 旅行に関する用語
- 観光に関する用語
- 自然に関する用語
- 旅先での想定会話
Overall Comunication
Script Starter
レッスン26:文字学習の基礎はアルファベット文字(Glomaji)
- ローマ字とグローマ字の違い
- [Tokyo] や「Osaka]は英語
- 標準グローマのスぺル
- グローマ字はスペルと発音が一致している
レッスン27:日本人が最初に学ぶ文字―ひらがな
- まず覚えるのは「て・つ・の・す・し・よ・こ・へ」
- 形別に分類すると簡単に覚えられる
- 暗記のベースとなるPAPAメソード
- グループ別の覚え方
レッスン28:主に外来語に使う文字―カタカナ
- まず覚えるのは「ソ・フ・ニ・コ・ノ・ハ・ト」
- 形別の覚え方はひらがなと同じ
- 一部のカタカナは漢字としても使われる
- PAPAメソードとHAHAメソードで覚える
レッスン29:漢字の仕組みを理解する
- 漢字の構成を知る
- 漢字の読み方の原理を知る
- 元となる漢字に点や線を加えるだけで新たな漢字に
- 多くのカタカナは漢字の一部としても使われている
Japanese Society & Culture
レッスン30(最終回):日本語の背景にある日本に関する知識
- 日本人と日本語の関係
- 日本の文化と社会の特徴
- 経済と政治の基礎知識
- 日本の地理と歴史の概要
模擬レッスン&J-CLUEテスト
Trial Lesson(模擬レッスン)
Memory Magicのコース(5回)の模擬レッスンをオンラインで実施します。
時期はレッスンの中盤から~コース終了後にかけて行う予定です(参加する生徒と時間調整します)。
模擬レッスン(Day1)仮想レッスン セルフ模擬(動画提出)
模擬レッスン(Day2)仮想レッスン セルフ模擬(動画提出)
模擬レッスン(Day3)受講生×外国人生徒
模擬レッスン(Day4)受講生×外国人生徒
模擬レッスン(Day5)受講生×外国人生徒
J-CLUE Ttest
外国人に聞かれることの多い日本に関する常識査定です。英語で出題。
全部で100問、4択問題で時間は40分。出題範囲は日本語と日本人、日常生活、文化と社会、政治と経済、歴史と地理。
本来は日本語学習者向けですが、受講者は同じ問題の英語版となります。(英語で日本に関する知識を図る指標となります)
副教材
- 4コマまんが「日本語探訪」
- バイリンガル クロスクロスワード
- レッスン関連Hiragana Times掲載記事